【Ant hobby #14】竹割りで採集した蟻達の巣を立ち上げました
ありばんわ。
蟻飼育初心者の金神です。
今回は、Ant hobby #13にて採集した、「ウメマツオオアリ」と「ムネボソアリ」の巣を立ち上げました。
#13にも書きましたが、採集用のタッパーから巣箱に入れ替えるのでだいぶ手間取りました・・・
反省反省(´ω`*)ゞポリポリ
苦労して入れた巣箱です、気に入ってくれたのでしょうか!?
ウメマツオオアリの巣箱
ウメマツオオアリ巣箱の紹介
こちらがウメマツオオアリの巣箱になります。
はい。
スタンダードな石膏巣ですね。
右が居住用、左が餌場となってます。
分かりづらいですが、蟻達は赤丸の部分に固まっています。
居住用巣箱のアップです。
Ant hobby #8にて作成した、セリアのスチロールケースに石膏を流し込んだものになります。
いやぁほんとに作っておいて良かったです。
作ってなかったら家なしでしたこの子達(;・∀・)
餌場のアップ。
餌場は、Ant hobby #7で購入したダイソーのスチロールケースです。
よく使われてますね。
高さもあり、密封性も高く、そこそこ広くてサイコーです。
餌場では一度、昆虫ゼリー、蜜餌、植物の種、肉餌(にぼし)と、4種類の餌を置きました。
どれか一つはお気に召すだろうと思ったのですが、全く手を付けている様子がなく、今はほとんどの餌を置いていません。
やっぱり冬は、ともかくじっとしているのが蟻と言う生き物のようです。
活発に行動し始めるまでは、月2回くらい、それもごく少量蜜餌与えれば大丈夫かな?と今は思っています。
それと、たまに餌場来ているワーカーがいるのですが、なぜか石膏巣側に戻らずに餌場でじっとしていると思ったら死んでいます。
不思議です。
匂いとかをうまく辿れず迷子で帰れてないのかな?
ウメマツオオアリ達の現状
ウメマツオオアリ達の現状は、ほぼ動きません。
みんなで固まって蟻玉を作りひたすら寒さに耐えている感じです。
女王もいるのですが・・・ぜんぜん見えませんねw
卵がありますが、これは採取時から元の巣にあったものです。
さすがに、この寒さで今女王が産卵していることはないでしょう。
春になったら孵るかな?
それと、なぜか蟻玉から少し離れて息絶えてしまっているワーカーもいます。
原因不明ですが、死んだワーカーは餌になるそうなのでそのまま回収せず放置してます。
ムネボソアリの巣箱
ムネボソアリ巣箱の紹介
こちらがムネボソアリの巣箱になります。
はい、ウメマツオオアリと全く変わらない、石膏巣と餌場のスタンダードの巣です。
居住用巣箱のアップです。
ここにいるのはいつ見ても数匹程度です・・・
餌場のアップです。
ここもいつ見ても数匹程度。
ただ、ウメマツオオアリと違い、こちらは、少しだけですが餌に手を付けています。
昼で気温が高くなると、ウメマツオオアリと違い、活動を行うので、その時に食べているのかもしれません。
接続用チューブのアップです。
ムネボソアリさんはここがお気に入りのようで、石膏巣から出ている二本の接続用チューブに大半が閉じこもっています。
一本のチューブには女王蟻がいるのか、満員電車状態です。
逆にもう一本のチューブは、女王がいないのか日を追うごとに蟻の数は減っていっています。
石膏巣は加湿していますが、はたしてチューブ内までに湿度が行き渡っているか少し不安です・・・
ムネボソアリ達の現状
こちらも基本的にはウメマツオオアリと同様、あまり活動的ではなく、じっと春を待っている感じです。
ただ、冬にしては少し温かい昼なんかは、比較的活動している様子を見るので飼育のやりがいがあり少し嬉しいですね。
しかし、ムネボソアリは、採集時に確認した女王蟻の姿を巣箱の中でまだ確認できていません。
なんせ、採集用のタッパーから、飼育用の巣箱への入れ替えはてんやわんやだったので・・・
デカイ蟻玉の中の中央に女王蟻はいると信じてるので、今はただ春を待ち、そのお姿を拝めるのを待とうと思います。
それと、よくワーカーに脱走されます。
ワーカーの体長は約2mmと、とても小さいので、接続用チューブをメラミンスポンジで塞いだくらいでは脱走されました。
仕方がないので、チューブ内径(8mm)に合う木ダボを急遽購入しました。
これで脱走がなくなるといいのですが、付けたばかりでまだわからないです。
しばらく様子を見てみようと思います。
正直飼い始めるまでは蟻の脱走力、ナメてました(´・ω・`)
今後の予定
結果としては、ウメマツオオアリもムネボソアリも、現状の巣はあまり気に入っていないように感じています。
どちらも、竹割り採集で捕獲した樹上性の蟻なので、狭くて長細い竹の中の環境に近い試験管型の巣の方の良いのでしょうね。
特にムネボソアリは、接続チューブに陣取ってて、まさにその傾向が顕著なのではないかと思います。
実は、ウメマツオオアリも巣箱に入れた直後は、接続を始める前の石膏巣と餌場を接続するチューブに陣取っていました。
今のように接続を始めてからは、居心地が悪くなったのか石膏巣の隅に陣を移動する形になりました。
なので、いずれは試験型の巣を作成して、どちらの蟻も現在の石膏巣から試験型の巣にお引越しをさせたいと思っています。
ただ、現在蟻達って冬越しモードで、全く動かないのですよね・・・
このまま引っ越しを促してもはたして引っ越ししてくれるのか、引っ越してくれたとしても寒い中で蟻達のストレスにならないか心配です。
居心地が悪い状態が続くのも嫌なのですが、今のところはとりあえず春を待って蟻達が活発になってから実行に移そうと考えています。
最後まで読んでいただきありがとうございました<(_ _)>
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません