【Ant hobby #3】飼育中の蟻を全部紹介します!

金神トーク・レビュー金神トーク・レビュー

ありばんわ。
蟻飼育初心者の金神です。

皆さん蟻飼育楽しんでらっしゃいますでしょうか?
私金神は楽しんでおります!

ただ、もうほぼ冬に入り、もっぱらあまり動かなくなった女王蟻(?)達の湿度管理をするだけで、この趣味冬は正直あまりやることない?って感じでさみしい感じ。
ってか、マジで動かなすぎてたまに「死んだ!?」ととっさに生存確認するくらい不安になります。
蟻さんも触覚くらいは動かしといてくださいお願いします。

まぁ、今は蟻飼育もオフシーズンになるかと思うのでオフシーズンはこんな感じ感(語彙力)を噛み締めようかと思います。
冬越しも心配ですが。

さて、今回は今年ここまで採取した蟻を全部を紹介します!
「紹介」とか言ってますが、まだまだ初心者の金神には、なんとなーく大きな分類では見分けが付くようになってきたぐらいで、同定はまだまだ全然!
正直(´-`).。oO(この種類かなぁ~)なんて感じなので助言なんかいただけるとすごく嬉しいです!

後、iPhoneに接写レンズをつけて頑張って撮影したんですが、やっぱりスマートフォンは所詮スマートフォン、写真が荒くてごめんなさい<(_ _)>
ちゃんとしたカメラが欲しいです!

飼育中の蟻のご紹介

1種目

・1匹目


・2匹目

金神のガバガバ同定:ハリブトシリアゲアリ?トビイロケアリ?
大きさ:約7mm
体色:茶褐色(黒より)
採取場所:灯火の下をうろついてた(と思う)
採取時期:9月中旬

同種が2匹います。
体の半分以上は腹部で、頭はまん丸で小さく、節は頭から腹部にかけてVの字で小さくなっている蟻さんです。

見た目や体色、体格、体長がとてもよく似たサイトを発見したので、かなりハリブトシリアゲアリの可能性が高いのではないかと!
写真だと見辛いかもしれないですが金神的には有翅痕もある気が…w(期待の目向けすぎ?w)

2種目

金神のガバガバ同定:ルリアリ?
大きさ:約10mm
体色:黒くてツヤツヤ(新車のセンチュリーみたいな)
採取場所:灯火の下をうろついてた(と思う)
採取時期:9月中旬

この蟻は1匹だけです。
体色がツヤツヤなので”ルリアリ”の線が高いと思っています。
ルリアリを検索してもよく似てる…と思う。
体の半分程は腹部で、胸も盛り上がっていて、脱翅痕のようなものも見えませんか?

元気な赤ちゃん期待してます!

クロアリなのかも?とも思ってますが、こんなにツヤツヤしてないと思うんだよねぇ。

3種目

金神のガバガバ同定:サクラアリ?
大きさ:約5mm
体色:黒
採取場所:部屋に侵入してきた
採集時期:10月上旬

10月上旬に突如我が家に侵入してきた有翅蟻です。
4匹侵入してきて全て捕まえましたが、内1匹には脱走を許したみたいで行方不明\(^o^)/
と言うわけで現在我が家には3匹います。

[10月 結婚飛行]で検索したら、サクラアリと言う種類が結婚飛行を行うみたいなので「サクラアリだろ!ハイ決まり!」と思ったのですが
なんと言うか、女王の体長の特徴は合いますが、体色がなーんか違う気もします。
サクラアリって褐色らしいですが、この蟻は光沢感のない黒って感じです。

まぁぶっちゃけよく分からん!
助けてアリえもん。

既に3週間ほど飼育していますが、どいつもこいつもずーっと有翅蟻のままです。
そもそもメスではなく、サクラアリのオス蟻、それか未交尾で、このまま全匹死んでしまうんじゃないかと思ってます(´・ω・`)

交尾済みで羽取りをサボってるだけなら嬉しいけどナァーーーヾ(゚ω゚)ノ゛

4種目

金神のガバガバ同定:キイロシリアゲアリ
大きさ:約8mm
体色:黄色
採取場所:夜間のコンビニ灯火
採取時期:9月下旬

有翅蟻だったんですが、なんと採取翌日には自分で翅を落としたほぼ女王確定な期待の蟻です!
しかも、餌として垂らした蜜を飲んでくれたようで、お腹がパンパンになったような・・・気がします。
飲んでるとこは見ていないので確証はないんですが多分そう。
餌を食べてくれるとう~~~ん、かわいいです(*´艸`*)

アメイロケアリなんかとも似てる気がするのですが、さすがに採取時期と体長が合わないのでキイロシリアゲアリ確定かなと。
飼育してみたかった念願の蟻なので、大事に育てて、来年には元気な赤ちゃんを産ませてあげたいです。

ちなみに、同じ種類の有翅蟻が2匹いたんですが、どちらも翅を落とさずに死んでしまいました・・・
交尾をしていないと思われる女王候補の雌蟻はすぐに死んでしまうんですかね?

まとめ

と言うわけで現在、女王蟻と思われる4種7匹を飼育中です。
自画自賛なのですが、今年9月から始めた趣味にしてはよく採集したほうかなと思います。(まぁ女王蟻なのかわかんないんだけどね!w)

冬に入るわけで蟻の結婚飛行や飼育も、野球と同じくオフシーズン。

正直採集に行っても期待薄、飼育中の蟻もカビ始めたティッシュペーパーを交換するくらいしかやることがなく、少しさみしい感じですが、こればっかりは自然様相手なので仕方ないですね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
春に、コロニーを形成し始めることを願ってティッシュペーパーを交換し続けようと思います(`・ω・´)
私はコロニーを形成する蟻の社会性を観察して楽しみたいのダァーッ!!!

4月くらいになったらまた、女王採集にも行きたいですね。

最後に、今回インターネット検索を駆使して、初心者なりに同定作業をして感じたことを、
同じ種類でも、サイトによっておそらく写真撮影の関係で、形、色が違ったり、大きさを解説していても、働き蟻の大きさなのか、女王蟻の大きさなのかの記載がなかったりと、ともかく苦戦しました。
趣味であっても、属の種類や、女王なのかくらいは判断できるようになりたいと思っているので日々勉強ですね。
後、駆除を重点に置いているサイトも多く、飼育者の私としては正直気分悪い!
でも、駆除系のサイトでも情報はほしいので閲覧してしまうジレンマが少し悲しかった(・。・;)

同定のためにも、スマートフォンのカメラに接写レンズをつけても接写撮影には限界があるので、顕微鏡まではいかずとも、もっと蟻をを拡大して見れるアイテムがほしいところですね。

安上がりなのは、昆虫図鑑でも図書館で借りたほうがいいんだろうか・・・
蟻専門の図鑑とか置いてたらいいんだけど。

メジャー趣味とは言えない蟻飼育。
情報も少なく、そこを試行錯誤していくのも楽しかったりしますw

Posted by 金神