【bug hobby #2】お金をかけないミルワームの飼育をはじめました! 床材は?餌は?ゲージは?

金神トーク・レビュー金神トーク・レビュー

むしばんわ。
昆虫飼育初心者の金神です。

今回は、生き餌として有名なミルワームが、偶然なんとなく立ち寄ったペットショップに売っていたのでついつい衝動買いしてしまいました。
元々いつかは購入して、繁殖させて、蟻の餌にしたいと考えていましたが、現状金神は、コロニーすらないので、どう考えても気が早すぎますねw(;・∀・)

まぁでも、ミルワーム飼育自体が楽しいので結果オーライです!w

これが私のミルワームです!


こちらが金神のミルワームです。
購入早々、床材を交換した際に動画撮影をしていたので、静止画にして持ってきました。

20匹くらいが黒くなって死んでいて、あまりいい状態ではなかったみたいです。
後からミルワームのことを調べてわかったのですが、どうやら”当たり”と”ハズレ”があるみたいで、どうやら”ハズレ”を引きました゚(;´д`)トホホ…
当たりには250匹くらい入ってるみたいですが、これは多分150匹くらいしかいないと思います。

金神流、お金をかけないミルワームの飼育方法

ゲージ


百均(セリア)にて、一番大きな27cm×20cm×5cmのタッパーを購入。
通気性確保のためにインパクトライバーで、ミルちゃんが通れないくらいの穴を6箇所開けたものを利用しています。

湿度が高ければ成長が早く進むそうですが、加湿をすると、カビやダニが発生して全滅するリスクがあるので、ミルワーム自体が乾燥に比較的強いのもあり、加湿の必要はないと思っています。
加湿どころか、食品パッケージの中にたまに入っている乾燥剤(シリカゲル)を床材の下に敷いて再利用しています。
数粒入ってる青色の粒がピンク色になっていなければまだ使えるみたいです。
ちなみに、ピンク色になっても電子レンジあたためたり、フライパンで軽く炒ればまた使えるようになるみたいですがそこまでして敷く必要はないと思います。
あくまで、あったら吉程度です。


こちらは蛹用に使用する予定です。
同じく百均(セリア)にて購入したもの。
セリアすこ着火ファイヤーなの(・ω・*人)

部屋を分けないと幼虫が蛹を、成虫は幼虫も蛹も共食いしちゃうことがあるみたいなので、できるだけ部屋を分けたほうがいいみたいです。
蛹部屋に関しては、あんまり情報がないってか、蛹用に部屋を分けてる人が少ないのか、加湿や床材がなどが必要なのかわかりませんが、とりあえず湿らしたスポンジは置いておこうと思ってます。


こちらは成虫用ゲージ。
またまた、百均(セリア)で米びつとして売られていた商品です。
正直2kgしか入らないらしいので米びつとしては微妙ですが、成虫用ゲージとして見れば大きくていい感じなのでモーマンタイね。


隠れ家、産卵用にあったほうが良いらしい木の枝と落ち葉もバッチリ準備OK!
拾ってきた木の枝は、なぜか幹が真っ黒な部分があったので彫刻刀で削り、さらに熱湯消毒しました。
卵が生みやすくなるそうなので数カ所インパクトドライバーで穴も開けました。

準備は万端!
成虫はよこいやщ(゚д゚щ)カモーン

床材

米ぬかのみを敷いています。
なんと言ってもタダなので!

米ぬかは、コイン精米所によっては無料でもらえるところがあります。

金神も、みっけMAPのコイン精米所検索にて米ぬか持ち帰りOKのコイン精米所を探して、ありがたく頂きました。
「ヌカ持ち帰りOK」ボタンがあり、ONにするとヌカ持ち帰りができるコイン精米所のみが表示されます。
ボタンOFFで表示されていた、家から一番近かったコイン精米所は確かに米ぬかの持ち帰りができず、ONで表示された少し遠いコイン精米所に行くと米ぬかを頂くことができたので、情報の信憑性は高いと思います。

玄米の持ち込みの必要はありません。
とは言え、小さめのスコップや、ビニール袋などの入れ物は持参しましょう。

米ぬかを床材に使うことに関してですが、ネットやYouTubeの動画を見ると、パン粉やふすまと言う小麦クズ、猫や犬などのドライフードをミルサーで細かくして敷いてる人が多いようですが、まずこれらはお金がかかるのと、現状米ぬかだけの飼育でミルワームも成長しているので米ぬか、超オススメです!

栄養的には、ペット用ドライフードには敵わないのかもしれませんが、玄米の95%の栄養が米ぬかにあるので栄養素にそんなに大差はないと考えています。
ってか普段私達が食べてる白米は5%だけなのか゚(; ・`д・´)

前述の米ぬかも餌になりますが、後は日々出る、肉、魚、野菜の切れ端などのクズをあたえてます。
どうせ捨てるものなのでタダ!

植物性のものより動物性のもののほうが食いつきがいいです。
レタスやキャベツは、水分補給と、適度な加湿にピッタリなのでよく与えています。

いつか増やしまくったら、与えた餌に無数に群がるミルワーム見るのが夢!

ミルワームの幼虫繁殖ゲージ

という事で現状はこのようなゲージで飼育しています!

上に置いてあるのは、レタスの外葉、腐りかけてたアジの惣菜、鶏皮です。
床材の上に餌を直置きするのは、床材に餌の湿り気移って良くないみたいですが、ミルワームって床材の上からよりも、床材の下から潜りつつ餌を食べることが多いので、餌皿に乗せて餌を与えるのもあまり良くないと思っていて、直置きは仕方がないのかなと思ってます。
なにかいい方法あれば教えて下さい!

かかった費用

ここまででかかった費用をまとめます。

ミルワーム 200円
ゲージ(幼虫用) 110円
ゲージ(蛹用) 110円
ゲージ(成虫用) 110円
合計 530円

安いでしょ(^^♪
ランニングコストも、米ぬかはもらってきて、餌はクズなので0円です!

ミルワームは、見た目的に苦手な人も多いと思いますが、飼育もかんたんで臭い匂いも少なく、どんどん増やすことができそうです。
なにより、飼育が楽しく、生き餌として購入したのに愛着がわきますw

「栄養がない」とも言われていたりするようですが、論文を読んで生き餌を比較しているサイトでは、栄養素は全体的に優秀で、消化率も良い万能食と言う結論を出していましたので言われてるほど栄養はないってことでもなさそうです。

なにか動きがあったらまた記事を書きますね!

Posted by 金神