発作性上室性頻拍治療のための入院誌 1日目:入院手続きと手術説明

2020年3月13日金神トーク・レビュー発作性上室性頻拍, 入院, 病気, 治療, 心臓病, アブレーション金神トーク・レビュー, 入院, 病気, 治療, 心臓病, アブレーション

どうも、発作性上室性頻拍と言う病気で入院中の金神です。
今日から2泊3日、治療のために入院することになりましたので、日記的に入院生活中の出来事を書いていこうと思ったのですが、院内にWi-Fi環境がないので、入院中に記事が更新できない(^_^;)

と言うことで、後出しで退院後に記事を更新していきます。
記事の執筆自体は、入院中のベッドの上でやっています。

この文章がもし世に出ていないと言うことは・・・さよなら(´・ω:;.:…

1日目 入院開始です

本日から入院が始まりました。
入院は午前10時から、窓口にて手続きして、5万円を支払いました。

ここで医療費が大幅に控除される制度を利用しました。

高額医療制度を申請しておこう!

高額医療費制度と言うものがあり、1ヶ月の医療費の負担が一定額以上に請求されない制度があります。

事前に準備をして、最初に窓口で提示すると、高所得者の人以外は、だいたい上限に達するので、医療費が控除がされることがケースが多いかと思います。

加入している健康保険にて高額医療費制度の手続きをしておきましょう。

一例として、住民税非課税の人なら1ヶ月の医療費の上限が35,400円。
仮に手術&入院で医療費が10万円となったら、64,600円分も得します!

もちろん金神も申請しました。
少しでも払うお金は安いに越したことないですからねぇ(¯―¯*)

入院1日目の様子

まずは、感染症予防のために窓口にて体温を測定し、平温が確認された後に、病室に案内されました。

病室に案内された後は、入院時の説明や、書類へのサイン血圧測定、再びの体温測定心電図の取り付け今後の流れを看護師さんから説明を受け、最後に患者識別用のリストバンドをつけました

隠してますが名前やID、バーコードなども記載されています


なんだか家畜になった感じでいい気分ではないですが、別の患者と間違われて、間違った治療を行われるより遥かにマシなので仕方なし。

一段落した後に昼食です。

メニューはこんな感じ。

病院食って「味ない」、「塩気ない」、「マズイ」と噂で聞いて聞いていたので、ある程度我慢しながら食べるのを覚悟していたのですが、思ったよりはまずくはありませんでした
美味いか不味いかで言えば確実に不味いですが、我慢しないと食べれないなんてことは全くなかったです。
一昔前の病院食を金神は知りませんが、一昔前と比べたらかなり美味しくなったんじゃないかと思います。

昼食をを食べた後に、家族も含めて手術の詳細な説明を主治医から15分ほど受けました
病気の原因や、手術の手順や方法、合併症リスク、約95%の人は一度手術で根治できますが、約5%の確率で根治できない可能性があることなどの説明を受けました。

説明の中で、足の付け根と、鎖骨部分からカテーテルを入れるので、足の付根部分の除毛が必要と言われ、シャワー室を15時30分から予約しました。

15時30分に、ナースステーションにて予約票を渡して、バリカンを借り、シャワー室にて全ての陰毛や足の付け根まわりのすね毛の除毛を自分で行いました
久しぶりのお子様ツルツルおち○ちん状態です。

ここまでで時間はだいたい16時を回っていました。

ここからの時間はまぁ一言で言うと「ともかく暇」でした。
隣の患者がなんでそんなに寝れるんだってくらいずっと寝てて、さらにいびきがうるさかったのがすごい不快だったのと、斜め向かいの肺炎の患者さんがせきをよくしていて正直 新型コロナウイルスじゃないかと心配で怖かったです。
ただの肺炎の患者さんだったら良いのだけど・・・

暇つぶしになったのはポータブルテレビや、スマートフォン、後は音楽もだいぶ気が紛れて良かったです。
一番の暇つぶしは寝ることですが、金神のように何時間も、ましてや普段と違う環境で眠れないよなんて人は暇つぶしグッズをいっぱい持ってこないと暇死するかと思います。

Wi-Fiが院内で使えればだいぶ暇つぶしの幅が広がるんですけどね・・・
やはりに日本はWi-Fi後進国・・・

まぁ治療機器に不具合があってがいけないですから、こちらが優先でしょうか。

そんなこんなで、暇つぶしにも飽きた、と言うかもうなんかただぼーーーっとしていた18時頃には夕食が届きました。
ラインナップはこんな感じ。

昼食以上に味は美味しかったです。
早くも病院食に慣れました。

21時には消灯、仕方がないので眠ることにしましたが、23時頃には目が冷めてしまい、同時に、救急搬送された時くらい強い頻拍が襲ってきて、ナースコールして点滴を受ってもらい、頻拍を抑えました。
やっぱり慣れない環境がトリガーになって出ちゃったのかな?
まぁ、病院で起こったのが不幸中の幸いでしょうか?
比較的すぐに止まったので良かったです。

頻拍も比較的に収まったので改めて寝ようと思ったのですが、全く眠れません・・・

元々金神さんが、環境の変化に弱いというのもありますが、 それ以上に隣の患者のいびきがクソでかい!!!
イヤホンをしていれば聞こえないのですが、眠るのには少し音が気になるのと、ずっと付けていたのでもう耳が痛くてこれ以上つけ続けているのは無理でした!

入院時は耳栓も持ってきたほうが良さそうです。

いよいよ明日は手術を受けます。
怖さと、この病気からようやく開放される喜び半々といった気分です。
がんばってきます(`・ω・´)

Posted by 金神