カラーボックスにスライドレールを取り付けるのは簡単!

金神トーク・レビューDIY, スライドレール金神トーク・レビュー, スライドレール

おはようございます、こんにちは、こんばんわ。
イッテQの女芸人はいとうあさことイモト以外干されればいいと思っている金神です。

カラーボックスって安くて収納力もあるのでお家で使用されてる方も多いのではないのでしょうか?

実はそんなカラーボックスには、結構簡単にスライドレールを取り付けることができるんです!

そんな、簡単カラーボックスにスライドレール追加方法をご紹介します。

用意するもの

  • カラーボックスなど取り付ける家具
  • スライドレール
  • スライドレールに取り付ける板
  • 平ネジ(丸ネジではダメ)
  • ドリルドライバー(インパクトドライバー)

制作手順

金神が購入したスライドレールは、ヨーロピアンスライドレール(レールの長さ300mm、移動距離205mm)のものになります。
ホームセンターで、350円ほどでした。

1、スライドレールの外側部分をカラーボックスにネジ止めします。

後(棚を収納する状態が)が車輪のある側。
前(棚を引き出した状態が)が、車輪のない方になるので、向きに注意しましょう。

また、前側が、少しだけ下方向に曲がっているので、底面にピッタリくっつけるより、気持ち少しだけ上に取り付けましょう

金神は、ピッタリ底面にくっつけてしまって、スライドさせる時の動きが悪くなってしまいました(´・ω:;.:…

失敗例

、スライドレールに取り付ける板の準備をします。

金神は、ホームセンターで販売している10円の廃材を利用しました。

ただサイズがピッタリなわけもなく・・・

目印を引いて、のこぎりでカットしてサイズを調整します。

実は、1回目は大きすぎて失敗したのは内緒。
でも、大は小を兼ねる。
大きい分には調整が効くのでいいのです。

むしろ、1回でピッタリを狙うより、上手く行きますよ!

あ、合わない…

サイズがピッタリ合ったのを確認したら、ネジ止めして完成です!
スライドさせる時に干渉する可能性があるので、できれば平べったいネジ使うのがいいと思います。

金神は丸ネジしか持ってなかったので、丸ネジを使いましたが一応問題ありませんでいた。

まとめ DIY初心者でもかんたん!

DIYなどほぼやったことない金神でも、スライドレール付きの棚を作り上げることができました!

実は、これを購入した最初の動機は、テーブルに取り付けて、学校のPC室のデスクのようなキーボードのスライドレールを作り上げるためだったのですが、スライドレールの横側に支柱が必要と言うことを実際に作って見るまでよくわかっておらず、今回断念。

このような形になりました。

ただ、今回一度作ってみて、テーブルに柱材を取り付ければ、キーボードスライドレールを作り出すことができそうだと感じたので、いつか作ってみたいと思いました。

その際は、また記事にしようと思いますのでぜひご覧ください!

Posted by 金神