Switchの映像が配信ソフトで映らなくなった
おはようございます、こんにちは、こんばんわ。
トイレの水が出るところに、緑を置いて癒やし効果を得たい金神です。
実は私金神は、ゲーム実況の動画投稿やライブ配信をYouTubeでしているんですが、機器トラブルでできなくなってしまいました(~_~;)
今回はその原因を考えるのと、解決案を考えていこうと思います。
今までのSwitchでの実況方法
今回、配信ソフトに映像が映らずに、動画投稿やライブ配信ができなくなったゲーム機はSwitchです。
今までは、どのようなやり方で実況できていたのかをご説明します。
金神はPCに、REGIA ONEと言うキャプチャーボードを使用しているのですが、こいつがなかなか曲者も曲者で、まぁ古いキャプチャーボードなので仕方がないのですが、パススルー出力に対応していると言う触れ込みなのに、なぜか配信をしていると、映像と音声が徐々にずれていき、1時間ほど配信すると最終的には1秒くらい音ズレが起こります。
音ズレに関しては、アドベンチャーゲームやシュミレーションゲームなどさして問題にならないゲームなら良いのですが、金神がSwitchでやるのはスプラトゥーン2。
ゴリゴリのアクションガンシューティングゲームで、1秒の音ズレでも大きなハンデとなります。
そこで、どうにかしようと編み出した配信方法が、SwitchにHDMI分配器を取り付けて配信する方法。
つまり、Switchから出力2つ行い、出力の1つはキャプチャーボードの入力に入れて視聴者へ、もう1つの出力はディスプレイ(テレビ)に行い、金神が見るゲームプレイ画面にします。
キャプチャーボードには入力を行うだけで、出力は行いません。
これで、Switchの映像設定で1080pだと映像にノイズが走る、Switchの映像設定で480pしか出ないときがある、配信ソフトでなかなか映像を拾わない時がある、なんて問題もありつつ、Switchの映像設定を720pにして、HDMI分配器からHDMIケーブルを何回か抜き差しすると映り、この方法で映すと音ズレすることがないので、不安定ながらも及第点程度で、目的を達成することができました。
配信ソフトに映らなくなった原因
キャプチャーボード REGIA ONEが発売当初は、PS3やWiiUが最新機種の時代、Switchは発売どころか任天堂のハード開発担当の人しかその姿を知らない時に発売された商品なので、そもそもハードウェア的な性能不足や、規格なんかが合わず、非常に不安定な動作になっていたのだと思います。
それでも、一度映れば、後は電源を切ったり、Switchをテーブルモードや携帯モードにしたり、設定を変えなければわりと安定して写っていました。
なので、HDMIケーブルを抜き差ししたり、配信ソフトを何回か再起動して、ともかく配信ソフトに映像を拾わせて、録画・配信を行っていたのですが、ついにこれらを何度やっても映像を拾ってくれなくなりました。
と言うわけで、キャプチャーボード REGIA ONE の故障が原因ではないかと思っています。
HDMI分配器を使わない、キャプチャーボードだけを使った方のやり方でも映像を拾ってくれないので残念ながら故障の可能性が高いと思っています。
さすがにもう何年も使ったし古い商品だし、未知の次世代機相手に無理させてたので壊れたのも仕方ないかな・・・
分配器の方は、2分配のものなのですが、2つどちらの出力端子からディスプレイへHDMIケーブルに繋いでもSwitchの映像が映るので、これが壊れてる可能性は低いと思われます。
ですが、200円程度の商品なので、一応もう1個注文してみました。
分配器の交換程度で写ってくれたらそれはそれで御の字です。
今後の見通し
まずは、アリババで買った新しいHDMI分配器で映るか試してみようと思っています。
でも、前述の通り、もうキャプチャーボードが壊れてると思うので「恐らく分配器を変えても映らないだろうなぁ~」とは思っています。
HDMI分配器を交換して、映らなかったら、新しいキャプチャーボードを買うしかないでしょう。
でも高いんだよねキャプチャーボード・・・
最低でも1万円はする(´・ω・`)
ともかく次は、しっかりとしたパススルー出力で、遅延のまったくないことが第1条件です。
これを叶えるとなるとハードウェアエンコードの商品を買うより、ソフトウェアエンコードのキャプチャーボードを買うほうが良いそうです。
ソフトウェアエンコードは、PCスペックが必要らしいですがRyzen 2400G/メモリ32GBで大丈夫かな?
多分大丈夫だと思ってますが、どっちにしろ4kの動画編集用でハイスペックなPCを新しく1台組もうと思っているので実はあまり気にしてません。
それと、欲を言うと、4k60fpsに対応していると、4kがだいぶ普及した将来でも使えるのでほしい機能なのではないかと考えていましたが、結局、視聴者側は動画の画質は低画質でなく、普通(1080p程度)もあれば充分で、大事なのは実況の内容や、ゲームのプレイや企画内容などの中身の部分だと思っているので、まだそこまでの商品はいらないかとも思っています。
たとえ、4kが普及した時代に、1080p画質で配信していて「低画質ですね。」なんて言われる時代は近未来ではないとも思います。
実際、金神も、現在720pで配信していて、「低画質ですね」なんて視聴者に言われたことはありません。
現在でも、せいぜい480p以下でようやく言われることがある程度でしょう。
以上を踏まえ、購入を検討しているキャプチャーボードはこれらに絞りました。
第1候補 GC550 PLUS
定番もド定番。
でも定番なのにはわけがある。
いろいろな機種を見て、検討しましたがどうしても最終的にはここに行き着きます。
定番商品なので情報が豊富、ネット上で好評、付属の配信ソフトも好評(別にOBSで良くねと思うけど)、動画編集ソフトがどの機種より新しいバージョンで付属(これは大事。無料のAviUtlには限界を感じてきている)、なんと言っても4kパススルー対応、つまり現在のPS4の4k対応ゲームを解像度落とさずそのまま、恐らく4kに対応する、任天堂の次世代機にも使えそうと、定番になるにはわけがあるなと言う感じです。
ただ、この商品、全てが完璧ではなく欠点も。
まず、HDRには完全に非対応。
そして、録画・配信画面、つまり、視聴者側に見せる映像は4k非対応で1080pまでと言うのが実にもったいない。
将来性の話ですが、4kが普及した時代に、4k配信が当たり前の時代が来ると、どうしても一段劣る商品になります。
また、海外モデルで、GC551と言う全く同じ機種が並行輸入品として販売されています。
少しだけGC550 PLUSより安いみたいだけど、公式サイトで、サポートが消えることが明記されてます。
※並行輸入品にご注意ください:
並行輸入品には輸入元の国・地域が発行した地域保証が付与されますが、地域保証はその地域内のみが適用範囲となります。日本国内での正規保証が適用されません。現状、サポートセンターの人的・物的な対応余力、及びそれら海外仕様製品に係る技術的ノウハウ等の観点から、修理・メンテナンスなどのアフターサービスを行うことができません。また、これら並行輸入品のご購入に関するトラブルにつきましても、弊社では対応いたしかねます。ご理解のほどお願い申しあげます。
https://www.avermedia.co.jp/product-detail/GC551
第2候補 GC553
GC550 PLUSの後継で、高機能機種。
こちらは、パススルー出力画面、つまり実況者金神が見る画面が4kで60fpsはもちろん、HDR表示に対応で、録画・配信画面、つまり、 視聴者が見る映像も4kに対応してます。
ただ、これにも惜しいところがあり、パススルーはHDR対応だが、視聴者に見せる映像は4kではHDR表示非対応 (1080pならHDR対応)、60fpsも無理で30fpsまで。
また、評判が若干良くないところもあるようで、4k録画や、配信でよく不具合がでるらしい。
結局、4k録画・配信は、まだ時期尚早感が歪めない。
とは言え、4k30fpsまでの映像を視聴者に見せることができ、HDRでゲームのプレイもできるこの機種は将来性があります。
当然価格も高くはなりますが、GC550 PLUSに、2、3000円足して将来性を買えるならこちらも充分検討の余地ありかと考えています。
お気持ち表明
キャプチャーボードを買うとなると、貧乏なので痛い出費です(-_-;)
しかも、コロナの影響か、全体的にキャプチャーボードも値上がり気味…
自粛ムードの中、「ゲーム実況始めてみようかな」なんて人増えたのかな?
また、開催されるなら、ヤフオクのお宝くじとかキャッシュレス各社のキャンペーンを上手く活用してなんとか安く買いたいですね。
ニンジャラの実況がしたかったんだけど、残念ながらそこには間に合いそうにもないのも悲しい。
ってかSwitchには本体のOSで配信に対応してほしい!!!
PS4は持ってないからわからないけどPS4は本体が配信に対応してるんだよね?
いいよねすごい羨ましい。
時代を考えても配信に全く対応していない任天堂は少し遅れていますね。
技術的なことはわかりませんが、ソフトウェアアップデートで対応できるなら簡単で、誰もがやりやすく、敷居が低い配信ができるように対応するべきだと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません